【書評】『批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く』|感想文を卒業しよう

批評の教室アイキャッチ 書評

こんにちは!あんまきです。

今回紹介する1冊は、『批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く』です。

作者の北村紗衣さんは、シェイクスピア研究家で、専門分野は演劇のフェミニスト批評とのことです。映画や小説の批評の指導もされています。

こんな人にオススメ
  • そもそも「批評」がどういうものか知りたい人
  • 自分で批評を書いてみたい人
  • 作品をより深く楽しめるようになりたい人

映画を見たり本を読んだり、その経験を血肉化するにはアウトプットすることが大事です。ということで、さっそくブログでも書いてみよう!と思ったら、

あんまき
あんまき

小学生の感想文みたいになっちゃった!

そうではなくてもっと理知的な批評を書きたいんだ!という人に対して、批評のやり方を指南する本書。その内容をかいつまんで紹介したいと思います。

スポンサーリンク

批評を書くときのポイントは4つ

一般の人は娯楽として映画を見たり本を読んだりするのであって、批評するために作品を見ることはあまりないでしょう。

でも批評って、ポイントさえ押さえれば誰でもそれらしくできるものです。批評を書くと、その作品をより深く楽しめるというオマケつき。とくれば、みんなで批評を書くっきゃない!

『批評の教室』で解説されている「批評のやり方」のポイント4つをざっくり!まとめます。

精読する

作品の登場人物は現実の人間とは違い、受け手の探索を通して理解されるための存在として提示されています。たとえ登場人物が作中で何かを隠したがっているとしても、作品は我々受け手がその秘密を暴くことを望んでいます。このため、作品世界で提示されるものには全て必然性があり、偶然出てきているものなどはなく、何らかの意味合いがあってそこにあるのだ、と考えねばなりません。

北村紗衣『批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く』より

探偵になったつもりで作品の隅から隅まで見尽くす。わからない言葉は調べる。一度で理解できないところ何度でも見返す。

何度も出てくるものには重要なメッセージが秘められているので、登場したらノートに書いたり付箋を貼ったりでチェック。

プロが作る映画や本に意味のない箇所は一つもありません(多分)。しつこく、画面や本に穴が開くほど貪欲に追及しまくりましょう。

そのメソッドは映画の見方を解説する本『仕事と人生に効く教養としての映画』がおすすめです。

分析する

巨人の肩の上に立つ」。つまり、先人の知恵を拝借しながら分析しようということです。さすれば批評者の能力不足を補って効率よく批評できるようになります。

頻出するキーワードを追いかけて参考文献を読み漁る批評家の先達からメソッドを学ぶ、などですね。

時系列が複雑な作品であればタイムラインを、登場人物が複数いるなら人物相関図を起こすと、作品を俯瞰できて理解が深まります。

本書では作品の要素分解も推奨しています。要素分解は分析に限らずアイデアつくりにも応用できるので、クリエイターも知っていて損はありません。

オタキング・岡田斗司夫さんの要素分解解説が神がかっているのでこちらの動画を参考にどうぞ。

とにかく書く

「書く」以外に「動画配信」など様々な手段があります。なにはなくとも発表しなければそれは批評ではありません。

そして、人に読ませる(聞かせる)のであれば相手の「興味を引く」ために工夫が必要です。

ただの人間の感動には誰も興味はない

北村紗衣『批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く』より

涼宮ハルヒの名台詞と共に放たれるこの一言、しびれます。

しかし、書くことに関して本書の解説はいささか観念的なので、文章術については他書を参考にするとよいでしょう。おすすめを2冊あげます。

まず先ほども紹介した岡田斗司夫さんのご著書。人の心を動かす批評を書きたい人(でも炎上したくない人)向けです。

そもそも書くということが辛いんです、という人にはこちら。膨大な情報をささっとまとめて、簡単に文章にまとめる方法が解説されています。

批評を見せ合いっこする

本書の中では「コミュニティをつくる」ことが推奨されているのですが、要するに「まずは気心の知れた仲間と批評を見せ合いっこすることから始めよう」ということです。

同じ作品で批評を書き合い、見せ合って感想を言い合う&ダメ出しすることで、批評スキルを向上させる作戦です。

何より人と感想を言い合うのって楽しいものです。自信がついたらTwitterやブログなどで発信するのもよいですね。

スポンサーリンク

「良い批評」とは

イライラするくらいつまらない作品を見た後、批評を読んで「私が感じたつまらなさを代弁してくれている!」と思って楽しめる、というようなこともありますし、「あそこがああいうふうにダメだったよね!」と語りあうことにより、ダメな作品の記憶が楽しいものになることもあるでしょう。

北村紗衣『批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く』より

(自分にとって)面白くない映画を見た後に、口直ししたくて誰かが書いたレビュー記事を身漁る。これ、映画好きあるあるではないでしょうか?

私は結構やります。プロが書いた映画批評本を読むのも好きです。最近のお気に入りはこちらのお二方。

春日武彦さんと大槻ケンヂさんの映画評は独特の感性と切り口で、読むと批評されている作品を隅々まで味わい尽くしたくなります。

とはいえ「それ批評じゃないよ」と言われそうな気もします。ジャンルでいうとエッセイやコラムに分類されるのでしょうか。

ですが作品の面白さを人に伝えるという意味では、立派な批評なのではないかと私は思うのです。

私が一番大事だと思っていて、繰り返しいろんなところで言っているのは、批評に触れた人が、読む前よりも対象とする作品や作者についてももっと興味深いと思ってくれればそれは良い批評だ、ということです。

北村紗衣『批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く』より

『批評の教室』の中でも「良い批評」は上記のように定義されています。

ここまで書いておいて申し訳ないのですが、本書に掲載されている北村さんの批評はアカデミック色が強く、私は読むのに少々苦労しました。

研究成果の報告としての価値はあると思うのですが、作品自体の魅力が伝わってこず、深く興味を持つまでに至りませんでした。

結論。批評できることと、作品を面白く人に伝えられることはまた別の能力、ということですね。私はいずれも兼ね揃えたものが「良い批評」だと思います。

スポンサーリンク

批評家の心構え

本書の出版は2021年9月17日。最近なので時代性のギャップは感じませんが、「批判」について言及しているのがタイムリーだと感じました。

批判は言論の場の健全性を保つために必須のもので、ある表現や提案にどういう価値があるのか、どういう妥当性があるのかを批判的に考え、率直に意見交換し、批判に基づく改善を目指すことなしに自由な言論の場は成立しません。

北村紗衣『批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く』より

本書を書いた北村さんは「批判上等!」派。打たれるほど批評が上達するというお考えです。

しかし、「批判」を「人格の否定」と捉えてしまう人も多いでしょう。万が一炎上したり、意図せず誰かを傷つけたりしようものなら…。

自分が批評したことが作品に「価値づけ」することになるというのも、責任が重いです。ですが作者が丹精込めて作った作品を批評するのですから、それくらいの覚悟持ち、敬意を払うべきなのだとも思います。

とはいえ、他人の反応に怯えて自分の思いを何も言えない人生というのも辛いものです。「批評」に対する「批判」への心構えを知りたい人は、ぜひ本書を読んでみてください。

スポンサーリンク

個人的な感想

『批評の教室』に掲載されていた批評は、文章の読みやすさとわかりやすさという点で、私とは相性が悪いものでした。

批評内容を理解するのに必死で、「ネタバレもあったし、この映画、もう別に観なくていいか…」と思ってしまいました。これでは北村さんが定義する「良い批評」と乖離があるように感じます。

批評家と同程度の教養がないと楽しめない「批評」って、なんだかもったいないです。

私はライターを生業としているので、「難しいことをやさしく読者に届ける」ことを大切にしています。読者の相場感を大切に、読み手の気持ちになって批評を書きたいです。

とはいえ、そもそも北村さんが想定する読者ターゲットは、私のような映画・本エンジョイ勢ではなく、アカデミックに批評をしたい人だったのかもしれません。

作者の立場からすれば、想定していない読者に届いてしまう不幸もありますよね。

いずれはアカデミックな批評もすらすらと読めるように、私も日々勉強しなくてはと思いました。

(でもやっぱり、『批評の教室』と間口を広げているのだから、もう少しライトにした方が、この本を読んで実際に批評にチャレンジする人が増えたかも…と思うと、ちょっぴり残念にも思うのでした)

批評について書かれた本の「書評」を試みました。批評として成立しているのか、みなさまいかがでしたでしょうか。

作者が隠していることを探しながら、いろいろな作品を深く掘り下げ、その成果を他の人と交換するのが批評の醍醐味と北村さんは語っています。何より、作品自体をより深く楽しめるのが批評のメリットです。

批評に興味を持っている人は、『批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く』を参考にしつつ、難しいことはさておいて、気軽に批評を書いて友達とシェアするところから始めてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました